プロテイン比較ランキング
プロテイン比較ランキングへようこそ!
当サイトでは私が実際に使っていたプロテイン&ネットや口コミで高い評価を得ているプロテイン109種類を比較してランク付けしています。
効果的な筋トレ&肉体改造のために必要な、あなたにピッタリのプロテインがきっと見つかります!
これが最強のプロテイン ベスト3だ!!
BeLegend ビーレジェンドプロテイン
当サイトでご紹介している100種類以上のプロテインの中 堂々の第一位!!
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 

プロテイン業界としては後発の株式会社リアルスタイルから発売されたbeLegendビーレジェンドプロテイン。
現在、国内ボディビルダー&アスリートを中心に急激にシェアを伸ばしています。人気の秘密は抜群の美味しさとコストパフォーマンス。
当サイトではコストパフォーマンスを「たんぱく質」1グラムあたりのコストで比較していますが、beLegendビーレジェンドプロテイン ナチュラル(ミルク風味)は、今回比較した100種類以上のプロテインの中でも堂々の第一位!
3袋以上の同時購入で送料が無料になるので、購入する時はまとめ買いをおすすめします!
個人的にはパイン&りんご&ナチュラルの3個買いがおすすめ!
 飽きずに色んな味が楽しめますよ♪
アミノ酸スコア100!
たんぱく質1gあたりのコスト=3.36円!
※ナチュラル(ミルク味)
味  | 
内容量  | 
価格  | 
たんぱく質1g あたりのコスト  | 
|---|---|---|---|
ナチュラル(ミルク風味)  | 
1000g  | 
2,500円  | 
3.36円  | 
激うまチョコ風味  | 
1000g  | 
2,980円  | 
4.18円  | 
スッキリりんご風味  | 
1000g  | 
2,980円  | 
4.26円  | 
南国パイン風味  | 
1000g  | 
3,150円  | 
4.58円  | 
マックスロード(MAXLOAD) ホエイプロテイン
コストパフォーマンスに優れた大容量ホエイプロテイン!

チョコレート風味とサワーミルク風味の2つのフレーバーで、コストパフォーマンス第2位、3位。
一回分(20g)で8種類の水溶性ビタミンの一日の必要量が摂取できるうえに、カルシウム、鉄まで配合されています。
部活やチーム、値段を気にせずガブガブ飲みたいヘビーユーザーの方におすすめしたいプロテイン。
毎日飲めるおいしさです!
たんぱく質1gあたりの価格=3.53円!
※チョコレート風味
味  | 
内容量  | 
価格  | 
たんぱく質1g あたりのコスト  | 
|---|---|---|---|
チョコレート風味  | 
3000g  | 
7,800円  | 
3.53円  | 
サワーミルク風味  | 
3000g  | 
7,600円  | 
3.69円  | 
DNSプロテインホエイ100
豊富なフレーバーとサイズ展開で根強い人気を誇るプロテインホエイ100シリーズ!
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 

吸収速度の速いホエイプロテインを100%使用!
クセがなく美味しいので初心者の方にもおすすめです。
コストパフォーマンスにも優れ、豊富なフレーバーとサイズ展開が魅力です!
アミノ酸スコア100!
たんぱく質1gあたりの価格=5.30円!
※ストロベリー風味、チョコレート風味、バナナ風味3000g
味  | 
内容量  | 
価格  | 
たんぱく質1g あたりのコスト  | 
|---|---|---|---|
ストロベリー風味  | 
3000g  | 
11,025円  | 
5.30円  | 
1000g  | 
4,095円  | 
5.90円  | 
|
  | 
350g  | 
1,680円  | 
6.92円  | 
チョコレート風味  | 
3000g  | 
11,025円  | 
5.30円  | 
1000g  | 
4,095円  | 
5.90円  | 
|
  | 
350g  | 
1,680円  | 
6.92円  | 
バナナ風味  | 
3000g  | 
11,025円  | 
5.30円  | 
1000g  | 
4,095円  | 
5.90円  | 
|
  | 
350g  | 
1,680円  | 
6.92円  | 
バニラ風味  | 
3000g  | 
11,025円  | 
5.34円  | 
1000g  | 
4,095円  | 
5.95円  | 
|
  | 
350g  | 
1,680円  | 
6.98円  | 
カフェオレ風味  | 
3000g  | 
11,025円  | 
5.39円  | 
1000g  | 
4,095円  | 
6.01円  | 
|
  | 
350g  | 
1,680円  | 
7.04円  | 
マンゴー風味  | 
3000g  | 
11,025円  | 
5.44円  | 
1000g  | 
4,095円  | 
6.06円  | 
|
  | 
350g  | 
1,680円  | 
7.10円  | 
プロテインを選ぶためのQ&A
当サイトでは、プロテインのコストをタンパク質1gあたりの値段で計算しています。
例えば、以下の2つのプロテインがあったとします。
- 1000gで2000円のAプロテイン
 - 1000gで3000円のBプロテイン
 
Aプロテインの方が安いですね。
でも実は、AプロテインとBプロテインではたんぱく質の含有量が違います。
- Aプロテインのタンパク質含有量はプロテイン20gあたり5g
 - Bプロテインのタンパク質含有量は20gあたり15g
 
この場合、タンパク質1gあたりの値段を計算してみると、
- Aプロテインは、タンパク質1gあたり8.00円
 - Bプロテインは、タンパク質1gあたり4.00円
 
このように、ちゃんと計算してみると、Bプロテインの方がAプロテインよりも2倍もコストパフォーマンスが良いことになります。
【計算方法】
例)Aプロテインの場合
5g÷20g=0.25g(プロテイン1gあたりのタンパク質の量)
2000円÷1000g=2円(プロテイン1gあたりの値段)
1÷0.25g=4g(タンパク質1gが含まれるプロテインの量)
2円×4g=8円(タンパク質1gあたりのコスト)
つまり、プロテインというのは単純に、内容量と値段だけでは比べられません。
当サイトでは、プロテインのコストをタンパク質1gあたりの値段で計算していますので、
タンパク質の摂取を目的としたプロテインを選ぶ際には参考にしてみてください。
プロテインを選ぶ時のポイントは、継続性とコストです。
ずっと飲み続けられるプロテイン。
つまり、飲みやすくて美味しい、それでいて安いプロテイン。
- ○○プロテインは○○の成分が入っている!
 - ○○プロテインは脂質が0!
 
プロテインを細かく分析すると色々な特徴が見えてきます。
でも、普通に筋トレでマッチョになりたい!肉体改造したい!
っていう人にとっては、何グラムのタンパク質を摂取するかという事以外はそんなに気にする必要はありません。
たった一つ基準を設けるとしたら、たんぱく質含有率が70%以上のものを選びましょう!
※とはいっても、あくまでも拘りたい!という人のためにも、「タンパク質含有率の高さ」「吸収率の速さ」などでも比較しています。
当サイトでは、実際に私自身が飲んだ事のあるプロテインや口コミで飲みやすいと評価のあるものだけを比較しています。
1日に必要なタンパク質量は体重1kgあたり1gだといわれています。
つまり体重60kgの人なら60g。
筋トレやスポーツをする人は、何もやらない人に比べて1.5~2倍のタンパク質が必要となりますので、体重60kgの人なら90g~120gのタンパク質が必要になります。
食事でのタンパク質摂取の不足分をプロテインで補いましょう!
プロテインを選ぶ時に必要な3つのポイント
これが最強のプロテイン ベスト3だ!!
 BeLegend ビーレジェンドプロテイン | 
 マックスロード(MAXLOAD) ホエイプロテイン | 
 DNSプロテインホエイ100 | 
|---|---|---|
  | 
  | 
 
  | 












