以前、なにかの本で読んでから、毎日ビタミンCを10gずつ飲んでいます。
一日の摂取量を大きく上回っていますが、おかげでここ1年程は全く風邪をひいていません。
ちょっと大の方が柔らかくなるという副作用はありますが、ずーっと体調が良いのです。
ビタミンCは、ドラッグストアなどでアスコルビン酸という名前で売っているやつを買えば安く済みます。
スポーツをやっている人は、力いっぱいと思いっきりの違いを理解しなければいけません。
スポーツでパフォーマンスを発揮するためには、脱力する事が大切です。
力を込めて体がガチガチの状態ではスムーズな動きは出来ないし、インパクトも出せません。
脱力した状態で力を発揮するためには、自分の重心と体の軸をコントロールする必要があります。
最近はインナーマッスルやコアトレーニングが流行っていますが、重心と体軸をコントロールするためにはどちらも大切です
3ヶ月前くらいから握力のトレーニングをはじめました。
昔から握力が弱く、コンプレックスだったので、これまでも何度か握力トレーニングをはじめようとした事はありました。
でも、やっても強くなった実感が無く、すぐ止めてしまうという事を繰り返して来たんです。
今回は、デジタル握力計を購入して毎回トレーニング前に握力を計測するようにしました。
すると、少しずつ効果が出ているのが分り、楽しくなって今日まで続けてこれました。
ちなみに、3ヶ月前の僕の握力は49kgでしたが、今では58kgです。
やっと一般レベルになったぐらいだと思いますが、頑張って70kgを目指そうと思います。
筋肉は寝ている間に発達します。
寝る子は育つと言いますが、寝る大人も筋肉発達します^^
できれば8時間ぐらい寝たいものです。
しっかり筋トレして、
しっかり栄養補給して、
しっかり休養する。
これぞ肉体改造の極意です!
ダウンタウンの松っちゃんが結婚しましたねー^^
浜ちゃんの「おめでとうございます。あなたも人の親ですか。もう五反田には行けませんね」が妙にうけました☆
何にしても、おめでたいニュースは良いものです☆
おめでとうございます!
筋トレを行う時には、フォームを意識して安全に行いましょう。
記録だけにこだわりすぎると、前回よりも1回でも多く、少しでも重くしようと思って、だんだんフォームが崩れていってしまう事があります。
崩れたフォームで筋トレを続けていくと、故障につながります。
そういう森先が肩を痛めてしまった原因も、ベンチプレスのフォーム崩れです^^;
筋トレを長く続けていくためにも、もう一度自分のフォームを確認してみましょう^^
前回のブログにコメントを頂きました。
そちらの返事にも書きましたが、筋トレで一番大切な事は続ける事です。
画期的で真新しい方法なんていうのは、そうあるもんでは無いので、正しい知識を何度も何度も確認しながら筋トレを続けていきましょう。
このブログも、正しい筋トレについて、自分自身への確認も兼ねて更新していきたいと思います。
毎回、ブログを確認してくれている人は、
「あれ、こないだも同じ事言ってたぞ??」
という事もあるかと思いますが、森先がおかしくなったわけではありません。
正しい事は何度も繰り返し復習するべきだと思っています^^
ベンチプレスは人間の体の構造上、肩を痛め易い種目です。
森先も肩を痛めてからは、チューブでインナーマッスルを鍛えてリハビリしています。
人によっては全然平気な人もいますが、もし肩に違和感を感じていたら、ダンベルベンチプレスを試してみて下さい。
手のひらどおしを向かい合わせたまま行うと、より肩を痛めにくくなります。