2009年5月アーカイブ

ピラティス

| コメント(0) | トラックバック(0)
最近、日本でもジワジワと人気が出ているピラティスをご存知でしょうか?
ピラティスは、西洋のヨガと呼ばれ、アメリカでは、ヨガ、ブートキャンプと並んで3大フィットネスと呼ばれています。

ピラティスは、インナーマッスルとコアを鍛える事で、人間の持っている自然治癒力を高め、バランスのとれた体を作る事が出来ます。

テニスの伊達久美子さんや、タレントの渡辺真理奈さんが行っている事で有名です。

スポーツクラブのプログラムなどにも取り入れられる事が多くなってきましたので、一度お試し下さい^^

参考サイト:
ピラティスナビ
ピラティスを極める!
ピラティスをはじめよう!
ピラティス情報【I love pilates】

ビタミンC

| コメント(0) | トラックバック(0)
以前、なにかの本で読んでから、毎日ビタミンCを10gずつ飲んでいます。
一日の摂取量を大きく上回っていますが、おかげでここ1年程は全く風邪をひいていません。
ちょっと大の方が柔らかくなるという副作用はありますが、ずーっと体調が良いのです。

ビタミンCは、ドラッグストアなどでアスコルビン酸という名前で売っているやつを買えば安く済みます。
スポーツをやっている人は、力いっぱいと思いっきりの違いを理解しなければいけません。
スポーツでパフォーマンスを発揮するためには、脱力する事が大切です。
力を込めて体がガチガチの状態ではスムーズな動きは出来ないし、インパクトも出せません。
脱力した状態で力を発揮するためには、自分の重心と体の軸をコントロールする必要があります。
最近はインナーマッスルやコアトレーニングが流行っていますが、重心と体軸をコントロールするためにはどちらも大切です
3ヶ月前くらいから握力のトレーニングをはじめました。
昔から握力が弱く、コンプレックスだったので、これまでも何度か握力トレーニングをはじめようとした事はありました。
でも、やっても強くなった実感が無く、すぐ止めてしまうという事を繰り返して来たんです。
今回は、デジタル握力計を購入して毎回トレーニング前に握力を計測するようにしました。
すると、少しずつ効果が出ているのが分り、楽しくなって今日まで続けてこれました。
ちなみに、3ヶ月前の僕の握力は49kgでしたが、今では58kgです。
やっと一般レベルになったぐらいだと思いますが、頑張って70kgを目指そうと思います。
よく、筋トレで鍛えた筋肉は使えない筋肉だとか言う人がいますが(最近は少なくなってきましたが)、その理由として、鍛えた筋肉を競技に活かしきれていない選手が多いためです。
スポーツでは全身の筋肉を連動させてパフォーマンスを発揮しますが、筋トレでは個々の筋肉を別々に鍛えるため、筋トレを続けていくと、筋肉を個別に動かす癖がついてしまいます。
そこで、筋トレとは別に全身の筋肉をバランス良く連動させる為のトレーニングが必要になります。
プライオメトリクスは、全身をバネのように使うためのトレーニングです。
スポーツをやっている人は是非取り入れてみて下さい。

参考ページ:プライオメトリクス
筋トレの前にウォーミングアップとしてストレッチをしている人はたくさんいると思います。
ストレッチには色々な種類がありますが、静的ストレッチと呼ばれる筋肉を伸ばすようなストレッチは筋トレ前のウォーミングアップには適しません。
筋トレ前に筋肉を伸ばすストレッチを行うと、最大筋力が発揮しにくくなってしまうんです。
筋トレ前のウォーミングアップには、動的ストレッチという軽い動きのあるストレッチを行い、筋トレ後のクールダウンで静的ストレッチを行うようにしましょう。

参考サイト:ストレッチ大辞典
新型インフルエンザの影響で、どんどん休校になっていますね。

インフルエンザの流行を防ぐための休校のはずなのに、繁華街は暇をもてあました学生で溢れているそうですね。

学生の皆さんは、この休みの間は筋トレで暇つぶししましょう(笑)
そして、よく食べてよく寝る。

とりあえず、今すぐ以下のページの筋トレをやってみて下さい。
器具を使わない筋トレです。
自重トレーニング

この日記が筋トレをはじめるキッカケになってくれたら森先も嬉しいです☆
筋肉は寝ている間に発達します。
寝る子は育つと言いますが、寝る大人も筋肉発達します^^

できれば8時間ぐらい寝たいものです。

しっかり筋トレして、
しっかり栄養補給して、
しっかり休養する。

これぞ肉体改造の極意です!

松っちゃん結婚

| コメント(0) | トラックバック(0)
ダウンタウンの松っちゃんが結婚しましたねー^^

浜ちゃんの「おめでとうございます。あなたも人の親ですか。もう五反田には行けませんね」が妙にうけました☆

何にしても、おめでたいニュースは良いものです☆
おめでとうございます!
新型インフルエンザの感染者、どんどん増えていますね^^;

前にテレビ見ていたときに、新型インフルエンザが流行したら、世界人口の3分の1が感染すると言ってました。

皆さんも以下を気をつけて生活してくださいね。

・咳、くしゃみの際は、ティッシュ等で口と鼻を被い、他の人から顔をそらすこと
・使ったティッシュは、直ちにゴミ箱に捨てること
・咳やくしゃみ等の症状のある人には必ずマスクを着けてもらうこと(個人が使用するマスクで最適なのは、不織布製マスク1である。なお、N95マスク2は、一般の生活の中で個人が使用するマスクとしては適していない3。)
・咳やくしゃみをおさえた手、鼻をかんだ手は直ちに洗うこと
・帰宅後や不特定多数の者が触るようなものに触れた後の手洗い・うがい を日常的に行うこと
・手洗いは、石鹸を用いて最低15秒以上行うことが望ましく、洗った後は、清潔な布やペーパータオル等で水を十分に拭き取ること
・感染者の2メートル以内に近づかないようにすること
・流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控えること
・十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、日頃からバランスよく栄養をとり、規則的な生活をし、感染しにくい状態を保つこと

以上、(厚生労働省:個人および一般家庭・コミュニティ・市町村における感染対策に関するガイドラインから抜粋)
筋トレを行う時には、フォームを意識して安全に行いましょう。

記録だけにこだわりすぎると、前回よりも1回でも多く、少しでも重くしようと思って、だんだんフォームが崩れていってしまう事があります。

崩れたフォームで筋トレを続けていくと、故障につながります。
そういう森先が肩を痛めてしまった原因も、ベンチプレスのフォーム崩れです^^;

筋トレを長く続けていくためにも、もう一度自分のフォームを確認してみましょう^^
先日のブログで、最近チューブを使って肩のインナーマッスルを鍛えているという話しをしましたが、チューブトレーニングでも十分筋肥大目的の筋トレができます。

生活リズムが不規則で継続して筋トレが出来ない方や、出張や移動の多い方にはおすすめです。
当サイトでもチューブトレーニングについて紹介しています。

参考ページ:チューブトレーニング
youtubeで、良さそうな腹筋トレーニングがあったので紹介します。

森先も、最近は複数の種目を組み合わせて腹筋を鍛えています。

なかなか一つの種目で効かすのが難しい部分なので色んな工夫が必要ですね^^


スポーツをしている人におすすめなのがラダートレーニングです。

ラダートレーニングでは、決まった動きを正確に、かつ最大のスピードで行う事を目標に行います。

色々なステップがあり、競技によってオリジナルなものを創作するのも良いと思います。

スポーツの補強として筋トレをしている人は、筋力を強化したらそれを競技に活かすためのトレーニングも行うようにして下さいね^^

↓参考ページ
ラダートレーニング
スポーツトレーニング
前回のブログにコメントを頂きました。
そちらの返事にも書きましたが、筋トレで一番大切な事は続ける事です。
画期的で真新しい方法なんていうのは、そうあるもんでは無いので、正しい知識を何度も何度も確認しながら筋トレを続けていきましょう。
このブログも、正しい筋トレについて、自分自身への確認も兼ねて更新していきたいと思います。
毎回、ブログを確認してくれている人は、
「あれ、こないだも同じ事言ってたぞ??」
という事もあるかと思いますが、森先がおかしくなったわけではありません。
正しい事は何度も繰り返し復習するべきだと思っています^^

パワーブロック

| コメント(2) | トラックバック(0)
実は1年ほど前から「パワーブロック」使ってます。

臨時収入があった時に買っちゃいました。
めちゃめちゃ便利ですよ☆

ホームトレーナーには本当にお奨めのダンベルです。

高いですが、その価値はあります。


パワーブロックダンベル プロタイプ

ピラティス

| コメント(0) | トラックバック(0)
「10回行えば違いが分かり、20回行えば目に見えて変わり、30回行えばまったく別の体に生まれ変わる」
これは、ピラティスの創始者ジョセフ・ピラティスの残した言葉です。

ピラティスはフィットネス大国アメリカでは、ヨガ、ブートキャンプと並び3大フィットネスと呼ばれるほどの人気です。
もともと負傷兵のリハビリプログラムとして考案されたエクササイズなので、故障のある人や体力の無い人も無理なく取り組めるエクササイズとして日本でも注目されています。

興味のある方は一度お試し下さい。
全国のピラティス検索サイトです⇒ピラティスナビ
ベンチプレスは人間の体の構造上、肩を痛め易い種目です。
森先も肩を痛めてからは、チューブでインナーマッスルを鍛えてリハビリしています。
人によっては全然平気な人もいますが、もし肩に違和感を感じていたら、ダンベルベンチプレスを試してみて下さい。
手のひらどおしを向かい合わせたまま行うと、より肩を痛めにくくなります。

腹筋ベスト3

| コメント(0) | トラックバック(0)
森先が好きな腹筋種目ベスト3です。

第1位 ケーブルクランチ
ケーブルマシンが無いと出来ませんが、いくらでも負荷を増やせるし、直で腹筋に重量を伝える事のできる数少ない腹筋種目です。

第2位 ストレートレッグクランチ
腹筋上部にダイレクトに効かす事のできる腹筋種目です。想像以上に負荷が高いので、足を上げずに地面で行ってみて下さい。慣れてきたら、椅子の上に足を乗せて行います。足が高くなるほど負荷は高くなります。

第3位 ヒップレイズ
腹筋下部に効く腹筋種目です。お尻を持ち上げたところで少し静止するとかなり効きます。

夏に向けてしっかり鍛えましょうね!!

無料筋トレ講座

| コメント(0) | トラックバック(0)
先月終盤から紹介しているyoshiさんの筋トレ講座、大人気ですねー^^
当サイトから既に100名ぐらいの人が申し込まれたようです。

皆さん、やっぱり夏に向けて取り組んでるんですね☆
「はじめない事には変わらない」ので、ダラダラ過ごしてしまっている人は、是非今からはじめましょう!

yosiさんのメール筋トレ講座はこちら(完全無料ですよ☆)

メインサイト

筋トレ種目紹介

コンテンツ(人気順)

サイトメニュー

カテゴリ

このアーカイブについて

このページには、2009年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年4月です。

次のアーカイブは2009年6月です。

ウェブページ

2011年7月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31